こんにちは、bambiです。
「毎月の支出、もう少し抑えられないかな…」
物価高や電気・ガス代の値上げが続く中で、家計の見直しを考える方が増えています。
しかし、「何から始めたらいいか分からない」「我慢ばかりでは続かない」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、無理なく続けられて、実際に効果のある節約術を厳選してご紹介します。
スマホ代や光熱費の削減から、自炊・家庭菜園・娯楽費の見直しまで、初心者の方でも今日から実践できる具体策を中心に解説しています。
「節約=我慢」ではなく、「ちょっとした工夫でムダを省く」という発想で、生活の質を保ちながら支出を減らしていきましょう。
- 節約の基本を知ろう
- 初心者でもできる節約におすすめの方法15選
- まとめ|無理せず続けられる節約が家計改善のカギ
- 関連記事
節約の基本を知ろう
なぜ今、節約が必要なのか?
2025年現在、物価の上昇やエネルギー価格の高騰により、最低限の生活費でも抑えるのが難しくなっています。それでも貯金や考慮のゆとりを持たせるために、無駄を切り捨て、「有意義な支出」に重点をおく節約思考が重要となります。
節約と「我慢」の違い
我慢とは、本当は欲しいけど、絶対に買わないというような、自分に無理をして成立するものです。これに対し、節約とは「何に重点を置くか」を見極め、無駄を消して「本当に欲しいもの」に野心を向ける発想です。我慢は続きませんが、節約は習慣として実践すれば、自然と財布を守る力がつきます。
節約を成功させる3つのコツ
- 支出を見える化する
- どの分野にいくら使っているのかを数字で分かることが大切
- 習慣にする
- ちょっとした詳細を日々続けることで、つらさを感じずに気づけば節約中心の人間に
- 固定費の見直しから手をつける
- 毎月正確な金額が消えている固定費は、一度見直すだけで大きな節約に
初心者でもできる節約におすすめの方法15選
1. 食費を根本から見直す
まず節約で最も効果的なのが、食費の見直しです。 ここを正すだけで月一万円以上節約できる人も多く、つい買ってしまうコンビニや外食の頼りを見直すのは有効です。
具体的には、まとめ買いをして余分な買い物を減らし、冷凍保存や作り置きを活用して食材を使い切ることが大切です。 また、スーパーの特売日を活用するだけでも、年間数万円の節約が期待できます。
2. 電気、ガス会社の見直し
電力自由化以降、会社を見直すことで年額1万円のコストダウンも可能です。 無料で他社比較や計算ができるサイトも多数存在しており、マンションの要らない管理料を切るだけでも大きな節約になります。
加えて、再エネ割など各社独自のプランも用意されており、家庭のライフスタイルに合った料金体系を選ぶことがポイントです。
3. 水筒・弁当生活
水筒に焼い茶やコーヒーを入れて持ち歩く、お弁当を作って持参することで、外食と飲料費を合わせて1日1,000円近く節約できる場合もあります。身体にもよく、健康面でも利点です。
保温性の高い水筒を選ぶと、夏は冷たい飲み物、冬は温かいスープなども持ち運び可能です。お弁当は冷凍食品や前日の残り物を活用すると、無理なく続けられます。
4. クレカやスマホ決済のポイント活用
楽天カードやPayPayなど、ポイント還元率が1%以上のサービスを選べば、毎月の支出に対して自動的にポイントが貯まり、それを次の支払いに充てることで実質的な割引となります。
たとえば、月5万円の買い物で1%還元なら、年間6,000円分の節約に。ポイントを効率よく貯めるためには、支払いを一本化し、無駄な現金払いを減らすのがコツです。
5. 家計簿アプリの活用
家計管理は節約の基本です。手書きが続かない人でも、無料の「マネーフォワードME」や「Zaim」などを使えば、レシート撮影や銀行連携によって自動記録が可能です。
毎月の支出傾向を可視化することで、無意識の浪費に気づき、次月以降の行動改善につながります。1分で記録できる手軽さも魅力です。
6. セール・クーポンの賢い使い方
「安いから買う」はNG。「必要なものを安く買う」が節約の基本です。 LINE公式アカウントやチラシアプリを活用して、日常の消耗品を最安で手に入れましょう。
クーポンアプリも併用することで、スーパーやドラッグストアでの買い物が常に割引され、年間数千円〜1万円以上の節約が可能です。
7. フリマアプリで不用品を現金化
使わなくなった服や家電を、メルカリ・ラクマなどのフリマアプリで売却することで臨時収入が得られます。
特に、ブランド品やベビー用品は需要が高く、予想以上の価格で売れることも。不要品が現金に変わり、収納スペースもスッキリするという一石二鳥の方法です。
8. サブスクの見直しで月額コストを削減
動画配信・音楽ストリーミング・雑誌読み放題など、複数のサブスクを契約している人は多いですが、実際にすべてを使いこなしているでしょうか?
「しばらく使っていない」「無料期間が終わってそのまま」などのサブスクは、すぐに解約すべきです。月500円の節約でも、1年で6,000円の削減になります。
9. 格安SIMへ乗り換えでスマホ代を大幅節約
スマホ料金を見直すなら、格安SIMへの乗り換えが効果的です。大手キャリアでは月額6,000〜9,000円かかることもありますが、格安SIMなら月額1,000〜3,000円程度まで抑えられるケースも珍しくありません。
格安SIMは、ドコモ・au・ソフトバンクなどの回線を借りてサービスを提供しているMVNO(仮想移動体通信事業者)で、通信エリアは広く、基本的な通話やデータ通信は日常使いに十分な品質があります。
例えば以下のようなものがあります。
- mineo
- IIJmio
- 楽天モバイル
- LINEMO
- NUROモバイル
僕は楽天モバイルを使用しています。
データ通信量が無制限なので、データ通信量を気にせず使い方にはおすすめです。
注意点
- 通信速度は、昼や夕方などの混雑時に遅くなることがあります。
- キャリアメール(〜@docomo.ne.jp等)は使えなくなる場合があるため、Gmailなどのフリーメールへの移行が必要です。
とはいえ、家族全員で乗り換えれば年間5〜10万円以上の固定費削減も可能です。
10. 節水シャワーヘッドやLED電球で光熱費をカット
節水シャワーヘッドやLED電球などの節約グッズを導入することで、水道光熱費の削減が期待できます。
節水シャワーヘッドの特徴
- 通常より約30〜50%の節水効果
- お湯の使用量が減るため、ガス代も同時に節約可能
- 年間約1万円以上の節約も見込める(家庭構成による)

LED電球の特徴
- 白熱電球と比較して、消費電力が約1/6以下
- 寿命が約10倍で交換の手間が少ない
- 初期費用は高めだが、長期的には圧倒的にお得
これらのグッズは、一度導入すれば継続的に効果が続くため、投資効果が高いといえます。
11. 自炊スキルを高めて食費と健康を両立
外食やコンビニでの食事は便利ですが、1食あたり500〜1,000円以上かかる場合もあります。一方、自炊なら1食200〜300円以下に抑えることも可能です。
活用したい自炊レシピサービス
- クックパッド
- クラシル
- DELISH KITCHEN
- YouTubeの料理チャンネル
特に、冷蔵庫にある材料からレシピを検索できる機能を使えば、食品ロスも減り、コスト削減にも貢献します。
また、作り置きや冷凍保存を活用すれば、忙しい日でも時短かつ節約が実現できます。
12. 通勤・通学方法の見直しで交通費を節約
通勤・通学にかかる交通費も、毎月の固定費のひとつです。見直すことで、年間数万円の節約につながる可能性があります。
節約のポイント
- 定期券の種類を見直す(区間変更やチャージ制との比較)
- 徒歩や自転車通勤に切り替える
- テレワーク・在宅勤務を活用
- 通勤手当との兼ね合いを再確認
環境への配慮や健康維持にもつながるため、金銭的なメリット以上の価値があります。
13. 電気代節約は日々の小さな工夫から
電気代を抑えるには、特別な機器を導入しなくても習慣の見直しだけで十分効果があります。
すぐ実践できる節電習慣
- エアコン設定温度の調整(夏は28℃、冬は20℃)
- 使用していない家電の待機電力カット
- 冷蔵庫の開閉回数を減らす
- 洗濯・乾燥は日中や晴天時に行う
これらを実践することで、月数百〜1,500円程度の電気代を削減できます。特に夏・冬の冷暖房期に効果が大きくなります。
14. 家庭菜園で楽しみながら節約
家庭菜園は、食費を抑えながら、無農薬の野菜を自給できる有益な方法です。
初心者におすすめの野菜
- ミニトマト
- バジル
- 大葉
- パセリ
- ラディッシュ
ベランダや室内でも育てられるため、マンション暮らしでも手軽に始められます。
また、育てる楽しみや食育にもつながるため、節約+学びのあるライフスタイルを実現できます。
15. 無料施設や公共サービスを積極的に活用
「節約=我慢」と考えがちですが、無料または低料金で楽しめる娯楽や公共サービスを活用すれば、生活の満足度を下げずに支出を抑えることが可能です。
活用したい施設・サービス
- 公共図書館(本・DVD・Wi-Fi・学習スペース)
- 公園・緑地(散歩・ジョギング・家族のレジャーに)
- 市民体育館や公営プール(1回200〜500円程度)
- 無料開放日がある博物館・美術館
これらは、誰でも公平に利用できる地域資源であり、使わない手はありません。
まとめ|無理せず続けられる節約が家計改善のカギ
節約というと「我慢」や「不便」をイメージしがちですが、今回ご紹介した方法は、生活の質を落とさずに支出を減らす実践的な工夫ばかりです。
- 食費を根本から見直す
- 電気、ガス会社の見直し
- 水筒・弁当生活
- クレカやスマホ決済のポイント活用
- 家計簿アプリの活用
- セール・クーポンの賢い使い方
- フリマアプリで不用品を現金化
- サブスクの見直しで月額コストを削減
- 格安SIMへ乗り換えでスマホ代を大幅節約
- 節水シャワーヘッドやLED電球で光熱費をカット
- 自炊スキルを高めて食費と健康を両立
- 通勤・通学方法の見直しで交通費を節約
- 電気代節約は日々の小さな工夫から
- 家庭菜園で楽しみながら節約
- 無料施設や公共サービスを積極的に活用
どれも特別な知識や設備がなくても、今日から始められることばかりです。最初は小さな節約でも、積み重ねれば1年後には大きな金額の差となって現れます。
節約は「我慢すること」ではなく、「賢く選ぶこと」。
できることから少しずつ始めて、お金にも心にもゆとりある暮らしを手に入れましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント