こんにちは、bambiです。
年々過酷さを増す日本の夏。
エアコンに頼りすぎると電気代が気になるだけでなく、災害時の停電にも不安が残ります。
そこで注目されているのが、「電気を使わずに暑さをしのぐ方法」。
エコ志向の方や防災意識の高い方にもぴったりです。
この記事では、すべて僕自身が実体験してはいないものの、2025年8月時点の情報に基づいて厳選した【電気を使わない暑さ対策グッズ】10選をご紹介します。


- 【電気を使わない暑さ対策グッズ】10選
- 【電気を使わない暑さ対策グッズ】10選の特徴とメリット
- 【電気を使わない暑さ対策グッズ】10選の商品情報と購入リンク
【電気を使わない暑さ対策グッズ】10選
【電気を使わない暑さ対策グッズ】10選とそれぞれの特徴とメリットは下記の通りです。
1. 冷感スカーフ・ネッククーラー
【特徴】
水で濡らして首に巻くだけで、気化熱によって冷却効果を得られるグッズ。通勤・通学やアウトドア、家事中にも重宝します。
【メリット】
- 繰り返し使えて経済的
- 軽量&コンパクトで携帯性抜群
- 冷凍庫不要、災害時にも有用

2. 竹シーツ・い草マット
【特徴】
通気性に優れた自然素材の敷きマット。竹は触れるとひんやり、い草は調湿・消臭効果もあり、就寝時の熱こもりを軽減します。
【メリット】
- 電気を使わずに快眠環境を確保
- ナチュラルな見た目でインテリア性も◎

3. 冷却ジェルパッド
【特徴】
枕や背中に敷いて使える冷却パッド。冷蔵が必要なタイプに加え、室温で使える高分子ジェルタイプもあり、使い方も幅広い。
【メリット】
- 電源不要で静音性に優れる
- 部分的なクールダウンに最適
- 冷蔵庫がなくても使用可能な製品もあり

4. 遮熱・断熱カーテン
【特徴】
特殊な素材やコーティングにより、窓からの熱をブロック。日射を遮ることで室温の上昇を防ぎます。
【メリット】
- 室温を約2〜3℃抑制できる可能性あり
- 光も遮るため睡眠環境の質向上にも効果的
- エアコン効率向上で電気代節約にも貢献

5. 冷感タオル・速乾タオル
【特徴】
水に濡らすとすぐ冷たくなる特殊素材。スポーツ用やアウトドア用としても人気で、肌触りも快適。
【メリット】
- 濡らすだけの簡単仕様
- 吸汗&速乾で熱中症対策に効果的

6. うちわ・扇子
【特徴】
最もシンプルでエコな涼感グッズ。動力は自分の手だけ。和モダンなデザインや機能性素材を使用した製品も登場しています。
【メリット】
- 半永久的に使える高コスパアイテム
- 電気不要でいつでもどこでも使用可能
7. クールボディシート
【特徴】
メントールやエタノールなどの冷感成分を含んだシートで体を拭き、瞬間的に清涼感を得られます。外出先や運動後のリフレッシュに最適。
【メリット】
- 即効性のあるクールダウン効果
- 汗や皮脂を拭き取れて清潔感もアップ

8. 日傘(遮熱・遮光タイプ)
【特徴】
UVカット&遮熱加工された日傘は、外出時の必須アイテム。体感温度を5℃以上下げる効果が期待できる製品もあります。
【メリット】
- 紫外線&熱中症対策を同時に実現
- 折りたたみ式など携帯性も向上

9. 断熱アルミシート・窓用フィルム
【特徴】
窓に貼るだけで日差し・熱気を反射。100円ショップやホームセンターでも手に入る手軽な断熱対策です。
【メリット】
- 低コスト&DIYで簡単設置
- 日中の室温上昇をしっかりガード
10. 涼感インナー・冷感衣類
【特徴】
接触冷感素材を使用したインナーやシャツ。通気性・吸汗速乾性もあり、日常使いに取り入れやすいのが特徴です。
【メリット】
- 毎日の着替えで自然に暑さ対策
- 肌に直接触れて即クールダウン
【電気を使わない暑さ対策グッズ】比較早見表
比較早見表は下記の通りです。
グッズ名 | 電源不要 | 再利用可 | 屋外OK | 主な使用部位 |
---|---|---|---|---|
冷感スカーフ・ネッククーラー | ◎ | ◎ | ◎ | 首元 |
竹シーツ・い草マット | ◎ | ◎ | × | 全身(寝具) |
冷却ジェルパッド | ◎ | △ | △ | 頭・背中など |
遮熱・断熱カーテン | ◎ | ◎ | × | 窓まわり |
冷感タオル・速乾タオル | ◎ | ◎ | ◎ | 全身 |
うちわ・扇子 | ◎ | ◎ | ◎ | 全身 |
クールボディシート | ◎ | × | ◎ | 全身 |
日傘(遮熱・遮光タイプ) | ◎ | ◎ | ◎ | 全身 |
断熱アルミシート・窓用フィルム | ◎ | ◎ | × | 窓 |
涼感インナー・冷感衣類 | ◎ | ◎ | ◎ | 全身 |
まとめ:電気を使わない暑さ対策グッズで快適な夏を!
今回は【電気を使わない暑さ対策グッズ】10選をご紹介しました。
電気を使わない暑さ対策グッズは、エコ・節電・災害対策のすべてを満たす賢い選択です。毎年厳しさを増す日本の夏に備え、今すぐできる工夫から取り入れて、快適で健康的な毎日を送りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※本記事で紹介しているアイテムは、筆者が実際に使用したものではありません。各メーカーの公式情報や販売ページを参考に記載しています。ご購入の際は、商品レビューや最新の仕様をご確認ください。また、記事内容は2025年8月時点の情報に基づいており、価格・仕様・在庫状況は変動する可能性があります。
コメント