こんにちは、bambiです。
みなさんは日々の支出や貯金、しっかり把握できていますか?
家計の見える化は、節約や将来設計に欠かせない重要な第一歩です。
とはいえ、「家計簿ってめんどくさそう」「続けられなかった」という経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、2025年最新版の無料で使える優秀な家計簿アプリを5つ厳選してご紹介します。
初心者でも使いやすく、家計管理が楽しく続けられるアプリばかり。
お金の見直しを始めたいあなたに、ぴったりの家計簿アプリを見つけましょう!
家計簿アプリを選ぶポイント
家計簿アプリを選ぶポイントは次の3つです。
無料で使えるかどうか
まずは無料で試せることが大前提。機能制限があっても、基本的な収支管理ができれば十分です。
銀行やクレカ連携ができるか
連携機能があれば、手入力の手間が省け、継続のハードルが一気に下がります。
初心者でも続けやすいUI設計
グラフ表示や支出カテゴリの自動仕分けなど、視覚的にわかりやすい機能も重要です。
おすすめ家計簿アプリ5選【2025年最新版】
おすすめ家計簿アプリ5選は下記の通りです。
1. マネーフォワード ME(Money Forward ME)
複数口座・クレカ・証券口座まで一元管理可能。資産運用も視野に入れた家計管理ができます。
・銀行・クレカ・電子マネー連携可能
・グラフで支出の傾向が一目瞭然
・自動仕分けで手間いらず
・自動連携
・カテゴリ分類の精度が高い
・シンプルなUI
・無料版では連携数に制限あり(4件まで)

忙しくても自動で家計管理したい人におすすめ!
2. Zaim(ザイム)
日本国内の多数の銀行・クレカ・電子マネーと連携可能。家計簿アプリ初心者にもやさしいUIと、グラフによる視覚的な分析が好評です。
・レシート撮影で入力不要
・豊富なカテゴリーで細かく記録
・データをエクスポートしてPCで管理可能
・レシート読み取り機能
・無料で連携できる金融サービス数に上限がない
・夫婦・家族での共有も可能
- 支出のカテゴリを無料でカスタマイズできない
カテゴリのカスタマイズをするにはプレミアム(有料)にする必要があります。

無料で上限なく金融サービスを連携したい方におすすめ!
3. OsidOri(オシドリ)
共通口座の可視化、支出分担、目標貯金設定など、同棲や結婚を機に使い始める人が多いアプリです。
・夫婦や家族で共有可能な家計簿
・複数人でのリアルタイム管理が可能
・使いやすいシンプルUI
・共同家計管理
・リマインド機能
・ポップなデザイン
- レシート読み取り機能がない
手動で取引内容を入力する必要があります。 - 無料版の口座数制限
無料版では7口座までしか連携できません。より多くの口座を連携させたい場合は有料プランが必要です。 - 金融機関連携のタイムラグ
連携した金融機関の取引データがOsidOriに反映されるまで、数時間から2日程度かかる場合があります。

パートナーと家計を一緒に管理したいご家庭におすすめ!
4. シンプル家計簿MoneyNote
連携不要で、とにかくシンプルな記録がしたい人向け。スマホの動作が軽く、サクサク入力できるのが魅力です。
・名前の通り「シンプルさ」を追求
・カレンダー表示で一目で日別支出がわかる
・オフラインで利用できて安心
・初心者でも迷わない設計
・起動が早い
・広告最小限
- 予算設定機能がない
MoneyNoteには、予算を設定して支出を管理する機能がありません。そのため、予算を立てて管理したい場合は、他のアプリを検討する必要があります。 - レシート読み取り・金融サービス連携なし
レシートを読み取って自動で入力したり、銀行口座やクレジットカードと連携して自動でデータを取得する機能はありません。すべて手入力で記録する必要があります。 - CSVデータダウンロードは有料
CSV形式でデータをダウンロードするには、有料のプレミアムサービスに加入する必要があります。 - 共有機能なし
家族や恋人と家計簿を共有して、一緒に管理することはできません。 - 手入力のみ
全ての入力が手作業になるため、入力の手間がかかる場合があります。自動化された機能に慣れている場合は、不便に感じるかもしれません

機能は最小限でOK、スマホ操作が苦手な方におすすめ!
5. おカネレコ
ワンタップで記録可能なインターフェースと、入力のしやすさが高評価。毎日の記録習慣が自然と身につきます。
・2秒で記録完了のスピード家計簿
・スタンプ感覚で楽しく続けられる
・自分にあった家計簿に工夫できる
・通知リマインダー機能
・グラフ表示
・複数通貨対応
- レシート読込機能
無料版ではレシートの文字認識機能は利用できません。レシート撮影は可能ですが、手動で入力する必要があります。 - 口座連携
銀行口座やクレジットカードとの自動連携機能は提供されていません。 - カテゴリ削除
カテゴリを削除すると、そのカテゴリに紐づく過去の支出も削除され、再登録しても復元できません

毎日コツコツ記録して習慣化したい方におすすめ!
家計簿アプリを続けるための3つのコツ
家計簿アプリを続けるためのコツは次の3つです。
①最初から完璧を目指さない
「毎日つけなきゃ」と思いすぎると、逆にストレスになります。まずは週1回でもOKとゆるく始めるのが長続きの秘訣です。
②分析より記録を重視する
分析やグラフは二の次でOK。まずは記録を習慣化し、「お金の見える化」に慣れることが第一歩です。
③モチベーションを保つ工夫を
月末に「何にいくら使ったか」を振り返るだけでも十分。節約の成果が見えると、自然とモチベが続きます。
まとめ|2025年はアプリで賢く家計管理を始めよう!
本記事のまとめは以下の通りです。
家計簿は「継続できる仕組み」が何より重要です。
本記事で紹介した無料アプリは、いずれも多くのユーザーに支持されており、初心者にも安心しておすすめできます。
自分の生活スタイルや目的に合ったアプリを選び、今日から一歩、家計改善を始めてみませんか?


コメント