こんにちは、bambiです。
みなさんは、TBSの報道キャスター・山本恵里伽アナウンサーが「クソガール」と呼ばれていることをご存知でしょうか。
これはSNSを中心に広まったネットスラングであり、2025年7月12日に放送された『報道特集』での発言がきっかけとなって議論を呼んでいます。
本記事では、なぜ山本アナが「クソガール」と揶揄されることになったのか、その背景や発言の意図、そして世間の評価について、正確な情報に基づいてお伝えします。
山本恵里伽アナってどんな人?詳しいプロフィール

山本恵里伽(やまもと えりか)さんは、TBSの看板報道番組『報道特集』で2024年4月からメインキャスターを務めています。
2016年4月にTBSテレビに入社し、報道番組を中心にキャリアを積んできました。
落ち着いた語り口と現場取材への積極姿勢が評価され、視聴者や同僚からの信頼も厚いアナウンサーです。
「クソガール」とは?わかりやすい意味と由来

「クソガール」はインターネットスラングで、元は「自分の主張を疑わず感情的に発信する若い女性」に対して軽くからかう意味で使われていました。
しかし近年では、「自分の意見を恐れず口にする個性的な女性」という肯定的な意味も含むようになっています。
山本アナに対してこの言葉が使われ始めたのは、報道キャスターである彼女が、政治的・社会的なコメントを公の場で行ったことが原因とされます。
問題の発言とその背景

2025年7月12日放送の『報道特集』では、参政党が掲げる「日本人ファースト」の政策と、その外国人受け入れ政策への意見が争点化していると特集されました。
社会問題化する中で、山本アナは次のようなコメントで締めくくりました。
「実際、外国籍の人とまったく関わらずに生活している人って実はほとんどいないと思うんです。自分の1票が、身近な人たちを脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています」
出典:朝日新聞+4NEWSポストセブン+4Property Basic+4
この発言が、「特定政党への投票を控えるよう誘導している」として、多くの視聴者から批判の声がXやInstagramで殺到しました。
また、参政党はTBSに対し申入書を提出し、BPOへの申し立ても視野に入れていることが報じられました。
SNSとメディアの反応

否定的な声(保守系、SNS等)
元フジテレビ・長谷川豊氏はブログで「テレビキャスターは意見を表明すべきではない」と述べ、報道の中立性の重要性を主張しました。
参政党は、「番組構成に公平性が欠けていた」としてTBSに抗議し、BPOに申し立てる構えです 。
肯定的な声(リベラル層、ジャーナリスト等)
人権団体や専門家も、公共の電波で社会問題に警鐘を鳴らす意義を肯定的に評価しています。
なぜ「クソガール」と呼ばれたのか?背景にある3つの要因

- 選挙直前の発言というタイミング
参院選投票(2025年7月20日)を目前に控えていたため、政治的意図を疑われやすかった。 - 番組内容との一体感の高さ
外国人政策に対する特集と締めコメントが連動しており、あまりに分かりやすい流れと受け止められた。 - 女性キャスターという立場によるバイアス
同様の発言が男性キャスターだった場合でも議論になった可能性はあるが、「若い女性だからこそ厳しく批判された」と性別による反応の差も指摘されている。
これらの要因が重なった結果、「個人意見の強い女性キャスター」というイメージと相まって、「クソガール」というラベリングが広まったと考えられます。
山本アナのこれまでと今後の展望

これまで山本アナは、難民問題や労働環境、選択的夫婦別姓などさまざまな社会課題を丁寧に取材し、情報を視聴者に届けてきました。
ただし、政治に絡む発言を公の場でする場合には「報道と私見の境界線」が問われ、視聴者との信頼関係が試されます。
今後も、彼女がどのような姿勢で報道と向き合っていくのか、多くの視聴者が注目しています。
今回のことがきっかけとなり、「報道における中立性」「キャスターとしての発言のあり方」について広く議論が深まることが期待されます。
山本恵里伽アナがSNSや一部政党から『クソガール』と呼ばれた背景には、発言内容だけでなく「報道姿勢」「時期」「性別への反応」など複数の要素が絡んでいます。
今後、視聴者も報道の中立性と個人の言論の自由の両立について改めて考える機会になるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント