こんにちは、bambiです。
本日から参院選がスタートしますね。
僕の家にも投票所入場整理券が届きました。
ニュースではよく耳にする「参院選」ですが、「そもそも何を選ぶの?」「どうして重要なの?」と疑問に思う方も多いはず。
この記事では、初めて選挙に注目する方にもわかりやすく、2025年参院選の基本情報から注目の争点、各政党の主張、投票方法までを総まとめ。
これを読めば「選挙って難しそう…」という不安がスッキリします!
参院選2025とは?

参院選とは、国会の一部である「参議院」の議員を選ぶ選挙です。日本の国会は「衆議院」と「参議院」の二院制になっており、参議院は主に法案のチェックや長期的な視点での政策判断を担っています。
- 任期:6年(3年ごとに半数が改選)
- 定数:248議席(今回はそのうち124議席を選出)
- 投票日:2025年7月20日(日)
- 選挙区:各都道府県ごとの選挙
- 比例代表:全国から政党を選ぶ投票方式
衆院選に比べて急な解散がなく、比較的安定して行われる選挙です。
なぜ今回の参院選2025は注目されているのか?

2025年の参院選は、単なる定期選挙以上の意味を持ちます。
- 現政権に対する“中間評価”となる選挙
- コロナ後の経済政策が問われる
- 防衛費増額や憲法改正など、大きな国家戦略が争点に
- 少子化・物価高・エネルギー政策など国民生活に直結する課題が山積
また、若者の政治参加も近年大きな関心を集めており、Z世代がどのような一票を投じるかも注目されています。
主な争点まとめ

2025年の参院選で語られている主な争点はこちらです。
争点 | 内容 |
---|---|
物価高・経済対策 | 食品や光熱費の値上がりにどう対応するか |
防衛・安全保障 | 自衛隊の位置づけ、防衛費の増額、日米同盟の強化 |
憲法改正 | 特に「緊急事態条項」や「9条」改正が議論に |
少子化・子育て支援 | 教育費無償化、給付金制度の充実など |
エネルギー政策 | 原発再稼働の是非、再生可能エネルギーへの移行 |
このような議論が、私たちの暮らしにどう関わるのかを見ながら投票先を考えるのがポイントです。
注目の候補者はこの人だ!

僕が知っている芸能人の方だと、社民党として立候補したラサール石井さんです。
「何が日本人ファーストですか!人間にファーストもセカンドもない!」
という発言や浅田真央さんに対しての発言も話題になりましたね。
下記ポストのように批判的な意見も見受けられていますが今後に注目です。
各政党の主張や政策の比較

以下は主要政党の主な主張や政策の比較です。
わかりやすくまとめてあるこちらのポストを参照してください。
僕としては大好きなお米や消費税にどのような影響があるかに注目しています。
また、個人的に給付に関しては減税優先の方が良いなと感じています。
ガソリンや社会保障のこともあるので全体を加味して政党を検討したいです。
みさなんも、これをもとに「自分が共感できる政党はどこか?」を探してみてください。
投票のやり方・スケジュール

投票日:2025年7月20日(日)
投票時間:朝7時〜夜8時(地域によって異なる)
投票方法
- 選挙区投票:住んでいる地域の候補者に名前を書いて投票
- 比例代表投票:政党名、または比例候補の名前を書く
期日前投票
仕事や旅行など、何らかの事情で投票日に投票できない方は、あらかじめ期日前投票ができます。
※期日前投票をする場合は、あらかじめ宣誓書に記入し提出することが必要(公職選挙法施行令第49条の8)
必要なもの
- 投票所入場整理券(本人のもの)
※印鑑は不要
※紛失した場合も、選挙人名簿に登録されていれば投票可能
まとめ
今回の争点について改めて確認してみましょう。
選挙は難しく考える必要はありません。
「生活がよくなってほしい」「将来が不安」「子育て支援がほしい」
その思いを届けるのが一票です。
2025年の参院選は、まさに未来への選択肢。
何も知らなくても、今日から情報を知るだけで、あなたの政治参加が始まります。
選挙日は7月20日(日)です。
忘れずに投票しに行きましょう!
コメント