こんにちは、bambiです。
一人暮らしを始めるときに、最初に悩むのが「家電をどう揃えるか」です。
冷蔵庫や洗濯機は必須なのか? 電子レンジはどのタイプを選べばいいのか? 単品で揃える方がいいのか、それとも家電セットを買った方がいいのか。
結論から言うと、初心者には家電セット購入がおすすめです。理由は、必要な家電を短時間で揃えられ、コスト面でもお得になることが多いからです。
この記事では、一人暮らしで必要な家電の種類、選び方、そしておすすめの家電セットをわかりやすく解説します。
1. 一人暮らしに必要な家電【必需品編】
冷蔵庫は100〜150Lが目安
一人暮らしにおいて冷蔵庫は欠かせない家電です。外食中心の人でも飲み物やちょっとした食材を保存するために必ず必要になります。容量の目安は100〜150Lで、料理をよくする人なら150L前後、コンビニや外食が多い人なら100L程度で十分です。
注意したいのは「冷蔵室と冷凍室のバランス」です。冷凍食品をよく利用する人は冷凍室が広めのモデルを選んでおくと後悔しません。逆に冷凍をあまり使わないなら、冷蔵スペースが広いモデルの方が実用的です。容量を大きくしすぎると電気代がかさむため、生活スタイルに合ったサイズ選びが大切です。
洗濯機は4.5〜5kgの全自動タイプがベスト
洗濯機は「あるのが当たり前」のように感じますが、一人暮らしでは容量を選ぶことがポイントです。標準的には4.5〜5kgが最もバランスが良く、衣類やタオル、シーツなどをまとめて洗うのに十分なサイズです。
種類は大きく分けて全自動とドラム式があります。全自動はボタンを押すだけで洗濯から脱水まで自動で行い、価格も手ごろで設置もしやすいため初心者に最適です。一方、ドラム式は乾燥まで可能で利便性が高いですが、価格が高くサイズも大きいため、一人暮らしの狭い部屋では設置に苦労することも少なくありません。
最初の一人暮らしなら「全自動・4.5〜5kg」で十分快適に生活できます。
電子レンジは料理をしなくても必須
意外に見落とされがちですが、電子レンジは一人暮らしで必須の家電です。料理をしない人でも、コンビニ弁当や冷凍食品を温める際に必ず使います。
電子レンジには「単機能レンジ」と「オーブンレンジ」があります。単機能は温めるだけのシンプルな機能で、価格も安いため料理をあまりしない人に向いています。オーブンレンジはグラタンやパン作りなど本格的な調理も可能で、自炊を楽しみたい人にはおすすめです。
どちらを選ぶにしても、電子レンジは一人暮らしに欠かせない生活必需品です。
2. 生活を快適にするプラスα家電
必需品以外にも、一人暮らしをより快適にしてくれる家電があります。
たとえば炊飯器はまとめ炊きして冷凍保存すれば外食費を大幅に節約できます。1食700円の外食に対し、自炊なら1食あたり100円以下で済むことも珍しくありません。食費を抑えたい人には強い味方です。
掃除機は、ワンルームであれば軽量なスティック型で十分です。収納場所を取らず、思い立ったときにすぐ掃除ができます。さらに快適さを求めるなら、外出中に自動で掃除してくれるロボット掃除機も選択肢に入ります。
電気ケトルも人気の高い家電です。お湯が1〜2分で沸くため、インスタント食品やコーヒーをよく飲む人にとっては欠かせない存在となります。ガスを使わないので火事のリスクが少ない点もメリットです。
また、テレビを置くかどうかは人によります。ニュースやドラマを地上波で見たい人にはテレビが必要ですが、YouTubeやNetflixなど動画配信サービスをメインに使う人は、チューナーレスモニターでも十分です。最近はモニターにFire TV Stickなどを挿せばテレビ代わりになります。
3. 家電を揃えるときの選択肢
家電を揃える方法には大きく分けて「単品購入」と「セット購入」があります。
単品購入は、自分の好みに合わせて一つずつ選べる自由度が魅力です。しかし結果的に価格が割高になることが多く、配送や設置の手配も別々に行う必要があります。
◎ 自分好みに選べる
✕ 合計コストが高くなることも
一方、家電セット購入は必要な家電が一気に揃い、価格も単品より安いケースが多いです。さらにデザインが統一されているため部屋の雰囲気を損なわずに済みます。ただし、中には自分に不要な家電が含まれている場合もあるので注意が必要です。
◎ 必要な家電が一気に揃う
◎ デザインが統一される
◎ 単品より割安なことが多い
✕ 不要な家電が含まれる場合がある
また、新品と中古のどちらを選ぶかも重要です。新品は保証や最新機能が魅力で安心して使えますが、その分価格が高くなります。中古は価格が安く、リユース業者によっては保証や設置サービスが付いている場合もあります。高年式(製造3年以内)の中古なら、品質面でも安心して利用できます。
- 新品:最新機能・メーカー保証付き
- 中古:価格が安く、状態の良い「高年式(製造3年以内)」を狙うと安心
4. おすすめの家電セット
新品セットではアイリスオーヤマや山善、家電量販店の新生活限定セットが人気です。冷蔵庫・洗濯機・電子レンジの3点セットから、炊飯器や掃除機まで揃う5点セットまで幅広く選べます。
中古のリユースセットを選ぶ場合は、保証付きで設置サービスも含まれるショップを選ぶと安心です。特に都市部では大学生や新社会人の引っ越しシーズンに需要が高く、掘り出し物が見つかることもあります。
点数別で見ると、2点セット(冷蔵庫+洗濯機)は必須ライン、3点セット(+電子レンジ)は最も実用性が高く、5点セット(+炊飯器・掃除機・ケトル)はほぼ生活に必要なものが揃う万能タイプです。
5. 主な購入先と特徴
販売元 | 特長 | 代表的なセット例 |
---|---|---|
アイリスオーヤマ(公式) | 信頼のブランド。さまざまなセット点数あり。設置サービス付きも多い。 | 3〜7点セット、スぺパシリーズあり アイリスプラザ |
ニトリネット | 家具とセットでも揃えやすい。一人暮らし向け家電セットの取り揃え豊富。 | 冷蔵庫+洗濯機の2点セットなど ニトリ |
ビックカメラ | 電器量販店の幅広いラインアップ。来店受け取りOK。 | 新生活家電セット各種 ビックカメラ |
Yahoo!ショッピング (アイリスオーヤマ) | セールやポイントキャンペーンあり。バリエーション豊富。 | 2点〜5点セット(例:冷蔵庫+洗濯機、5点セット) Yahoo!ショッピング |
Amazon.co.jp | 細かな種類と即日配送が魅力。 | 3点セット、5点セットなど多数あり Amazon |
Debut!(新生活通販サイト) | 家具・家電・雑貨がまとめて揃う新生活専用通販。設置対応あり。 | 新生活全体を一括で揃えたい方に Debut! |
6. 家電を選ぶときの注意点
家電を選ぶ際は、価格や機能だけでなく次の点にも注意しましょう。
まず「サイズと設置スペース」です。特に冷蔵庫や洗濯機は大きいため、玄関から搬入できるか、設置場所に収まるかを必ず確認しましょう。さらにコンセントの位置や延長コードの有無も意外と重要です。
次に「電気代・省エネ性能」です。安いモデルを選んだつもりでも、消費電力が高く電気代がかさむことがあります。長期的に見ると省エネ性能が高いモデルの方が得になるケースが多いです。
また、保証や設置サービスの有無も確認しておきましょう。初心者にとって配送と設置をまとめてお願いできるサービスは非常に助かります。
7. 家電以外に必要なもの
家電以外にも、新生活に欠かせないものがあります。家具で言えばベッドやテーブル、カーテン、照明器具が必要です。日用品では寝具、収納ボックス、ハンガー、そしてトイレットペーパーや洗剤、タオル、ゴミ袋などの消耗品も欠かせません。
家電だけを揃えても生活は成り立たないため、家具や日用品も同時に準備しておくと引っ越し後すぐに快適な生活が始められます。
8. よくある質問(FAQ)
- Q1家電セットはどこで買うのが安いですか?
- A
ネット通販や家電量販店の新生活フェアが狙い目です。
- Q2配送や設置サービスは別料金ですか?
- A
セット購入では込みのことが多いですが、事前に確認しておくと安心です。
- Q3中古の家電はすぐ壊れませんか?
- A
高年式の中古であれば十分使えます。保証付きのショップを選ぶとさらに安心です。
- Q4必要最低限で暮らすなら何点必要?
- A
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジの3点が最低ラインです。
9. まとめ
一人暮らしを始めるときに必須の家電は冷蔵庫、洗濯機、電子レンジの3点です。これらが揃えば基本的な生活は成り立ちます。余裕があれば炊飯器や掃除機、電気ケトルを追加することで快適さが大きく向上します。
家電は単品で揃える方法とセットで購入する方法がありますが、初心者にはセット購入が特におすすめです。新品は安心感があり、中古はコストを抑えたい人に向いています。
重要なのは、自分の生活スタイルや予算に合った家電を選び、無理なく快適な一人暮らしをスタートさせることです。