PR

【勉強法】簿記3級に独学で合格!経験から学んだ合格のコツ

学ぶ

こんにちは、bambiです。

最近、FP2級の資格勉強を始めました!
6月に試験を受けるのでコツコツ勉強中です。

そこで、自分の勉強法の振り返りやアウトプットも兼ねて、これまで僕が取得した資格の勉強法について紹介します。

今回は日商簿記3級です。
きっかけ、勉強法、実際に勉強をして感じた反省点・よかったことなどを紹介します。
勉強の参考にご覧ください〜

今回の記事は次の人におすすめ!

  • これから簿記を勉強したい人
  • お金の知識(マネーリテラシー)を高めたい人
  • 効率よく簿記3級に合格したい人

簿記3級を受けようと思ったきっかけ

僕はこれまで平日は仕事をして休日は趣味か家でゴロゴロするだけの平凡な毎日を送っていました。

そんな生活を続けていたある日、学生の頃の友人や後輩と飲みに行ったときに衝撃を受けました。

「〇〇歳までに〇〇円は貯めて〇〇はしておきたい」など将来についてみんないろいろ考えていたんです。

そんな話を聞いていたら、ただなんとなく毎日を過ごしていた自分が情けなくなりました。

それから僕はお金に関して勉強したり、日々の無駄な支出を無くしていきました。

なぜ簿記3級にしたかというと、とあるSNSで「マネーリテラシーを高めるには簿記3級やFP3級を勉強するといい」という内容をみかけたからです。勉強時間や受験の手軽さもあり簿記3級から始めてみました。

勉強時間

合計勉強時間:約80時間
勉強期間  :4/29〜7/14

※なぜこんなに勉強期間が長くなってしまったかは後述の反省点を参照ください

利用したツール

僕は主にCPAラーニングを利用して勉強を行いました。
会員登録も簡単で、無料で講義を受けることができるのでおすすめです。

CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング

また、できるだけ安く済ませたいのと、あれこれ手を出さずに少ない教材で集中して勉強を行いたいという考えから、CPAラーニングの教科書と問題集を利用しました。
※教科書や問題集はpdfを無料ダウンロードできます

紙媒体で勉強したい場合はダウンロードしたpdfを印刷するかAmazon等で購入しましょう。

いちばんわかる日商簿記3級の教科書 第2版 | CPA出版 |本 | 通販 | Amazon
AmazonでCPA出版のいちばんわかる日商簿記3級の教科書 第2版。アマゾンならポイント還元本が多数。CPA出版作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またいちばんわかる日商簿記3級の教科書 第2版もアマゾン配送商品なら通常配送無料...
いちばんわかる日商簿記3級の問題集 第2版 | CPA出版 |本 | 通販 | Amazon
AmazonでCPA出版のいちばんわかる日商簿記3級の問題集 第2版。アマゾンならポイント還元本が多数。CPA出版作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またいちばんわかる日商簿記3級の問題集 第2版もアマゾン配送商品なら通常配送無料...

勉強方法

僕は「CPAラーニングの講義を見る→教科書を読み返して復習する→問題集を解く」を各章ごとに繰り返し、一通り終わったら模擬試験を解いて復習するという方法で行いました。

①CPAラーニングの講義を見る

CPAラーニングの簿記3級の講義は23個、合計で約16時間でした。

一つ一つの講義は基本的には1時間以内なので、1日1講義を目安に見るようにしました。

講義ではその教科書を用いてマーカーを引きながら解説していくので、それに倣って自分でもマーカーを引きながら講義を見ました

また、各講義でところどころ例題が出てくるので、そのときは講義を止めて例題を解いて、例題の解説を見るという形で進めて行きました。

説明も丁寧だったので安心して講義を見ることができました。

②教科書を読み返して復習する

その日見た講義の該当ページをさらっと読み返して復習しました。

講義の内容を思い出すことができ記憶に定着できていると実感できました。

③問題集を解く

スキマ時間を利用してコツコツ問題を解きました。

各節ごとに問題があったのでスキマ時間に解くのに最適でした。

④模擬試験を解く

第1回から第3回まで模擬試験があったので、pdfでダウンロードしてプリントアウトした後、実際の試験と同じように時間を設定して模擬試験を解きました。

はじめに解いたときは時間に追われて焦ってしまい、ケアレスミスが多くなってしまいました。

⑤一通り教科書を読み返して再度模擬試験を解く

模擬試験の問題だけでも完璧に解けるようになっておきたかったので、ザーッと教科書を読み返して復習した後、再度模擬試験を解き直しました。それぞれ2、3回ずつは模擬試験を解いたと思います。

そうしたことで、だんだん時間にも慣れてきて思うように点を取れるようになってきました。

また、ネット試験対策動画で、問題を解く順番や時間配分についても解説されていたので、それを参考にして解くようにしました。

具体的には、

第1問→第3問→第2問の順番で、時間配分はそれぞれ20分程度で解くという形です。

テンポよく解けて配点が多い問題から解く」というテクニックが大事だと実感しました。

CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング

当日のスケジュール

僕は知人の結婚式の前日を受験日に設定していたため。当日のスケジュールは下記のとおりでした。

6:00〜9:30  復習、移動準備
9:30〜15:00  ホテルへ移動
15:00〜18:00 模擬試験、復習
18:00〜18:30 試験会場へ移動
18:30〜20:00 受付、ネット試験

朝は家を出発するまで、教科書を一通り読み返しました。

その後、家を出発してホテルへ移動。

ホテルに着いてからは少し休憩し、模擬試験を解いて復習した後試験会場へ移動。

受付では10人ほど受験者が並んでいましたが、本人確認もスムーズに進みロッカーに荷物を預けて受験!

空調設備も整っていて、自分の席のすぐ隣には受験者がいなかったので、集中して問題を解くことができました。

そして試験終了後試験結果を印刷。

結果は・・・

90点で合格!

多少ケアレスミスはありそうでしたが、ほとんど問題集や模擬試験で見覚えのある問題だったのでスムーズに解くことができました。

解く順番も第一問→第三問→第二問というセオリーな順番で解いたのも良かったと思います。

デジタル合格証も発行できるので履歴書等にもすぐ利用できます。

試験が終わった後は解放感で満たされ外食してホテルに帰りました!

反省点

今回簿記3級を勉強するにあたっていくつか反省点がありましたので紹介します。
みなさんもこれを参考にして無駄な時間の削減に役立ててください。

①受験日を早めに決めておけばよかった

僕はネット試験を受験したのですが、ペーパー試験のように日程が決められておらず自分で受験日を決めることができるため、だらだらとして一時期全く勉強をしなくなってしまいました。

簿記3級の勉強を4/29から始めたのに7/14までかかってしまったのは、受験日を早めに決めていなかったのが原因だったと改めて思います。

みなさんは早めに日程を決めて勉強することをおすすめします!

②具体的なスケジュールを立てておけばよかった

僕が簿記3級の勉強を始めたのは、ゴールデンウィークに実家に帰省中に暇な時間ができたので具体的なスケジュール計画を立てずにとりあえずCPAラーニングの講義を見て問題集を解いていました。

そのため、ゴールデンウィークが終了した後は全然勉強しなくなってしまい、勉強を再開した後も期間を空けすぎてしまったことにより一部の講義を見直してしまうことになったのでそれが時間の無駄になりました。

受験日を知人の結婚式の前日に設定した後に本格的に勉強を再開しましたが、問題集や模擬試験も十分に解けていなかったので、1週間前の土日は1日中勉強する形となってしまいました。

CPAラーニングでは問題集解説の動画やネット模擬試験の解説動画などもありましたが、上記の理由からその時間も確保できなかったところが後悔した点です。

この経験から、CPAラーニングをもっと有効的に活用するためにも、具体的に勉強のスケジュールを計画して勉強をコツコツ行っておけばよかったと感じたので、みなさんにはあらかじめ具体的なスケジュールを立てておくことをおすすめします。

③ネット模擬試験を受けておけばよかった

僕が受けたのはネット試験だったのでパソコン操作での解答を行う必要がありましたが、ネット模擬試験を受けていませんでした

ネット試験対策の動画はサラッと見ていたので、ネット試験ならではの注意点、効率的な解き方などのテクニックは把握していましたが、実際の操作になれるためにも何度か受けておけばよかったと思いました。

CPAラーニングではネット模擬試験も無料で受けることができるので、ネット試験を受ける予定のみなさんは実際の操作になれるためにもネット模擬試験を受けておくことをおすすめします。

CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング

よかったこと

簿記3級を勉強するにあたっていくつかやってよかったことがあったので紹介します。

①講義を1.5倍速で見る

CPAラーニングの講義は最大で3倍速まで再生速度を変えることができます。僕は聞き取るのにちょうどよかったのが1.5倍速だったので、その再生速度で講義を見ました。時間が3分の2に短縮されたのでおすすめです。

②こまめに休憩を挟む

基本的には15分くらい問題を解いて5分休憩する形にして、集中力が上がってきたら問題を解く時間を20分、30分くらいに延ばす形で勉強を行いました。

人によって集中できる時間は異なると思いますが、僕は上記のようにこまめに休憩を挟みながら勉強を行いました。

また、アプリやYouTubeではポモドーロテクニックを利用したポモドーロタイマーがあるのでそれを使用して勉強するのもおすすめです!

③α波の作業用bgmを流しながら勉強する

僕自身周りの音で集中力が切れてしまうので、そういうときはα波の作業用bgmを流しながら勉強を行っていました。個人的な感想ではありますが、集中して勉強を行うことができました。

④朝早くに起きて勉強する

朝は誰にも邪魔されないので計画通りに勉強を進めることができます。

僕は朝5時に起きて1時間程度講義を見たり、問題集を解いたりするようにしていました。

夜は仕事から帰って疲れているので、夜より朝の時間を利用することをおすすめします。

⑤楽しみな予定の少し前に受験日を設定する

僕は知人の結婚式の前日に受験日を設定したため、「結婚式を楽しむために絶対に合格するんだ!」という気持ちで全力で頑張ることができました。

そして試験が終わったあとは解放感で満たされて、翌日の結婚式も楽しむことができました。

この経験から、あらかじめ楽しみな予定を設定しその少し前に受験日を設定することでやる気を高めることができたと感じたので、みなさんにもおすすめします。

まとめ

以上から僕が実際に簿記3級の勉強を通して学んだ合格のコツは下記のとおりです。

  • ツールはCPAラーニングのみでOK(紙媒体の教材や問題集が必要な場合は別途購入)
  • ネット試験を受ける場合は受験日を早めに設定する
  • 具体的な勉強スケジュール計画をあらかじめ立てておく
  • ネット試験を受ける場合はネット模擬試験を受けて操作に慣れておく
  • 講義は1.5倍速で見る
  • こまめに休憩を挟む
  • 朝早くに起きて勉強する
  • α波の作業用bgmを流しながら勉強する
  • 楽しみな予定をあらかじめ設定しその日の少し前に受験日を設定する
いちばんわかる日商簿記3級の教科書 第2版 | CPA出版 |本 | 通販 | Amazon
AmazonでCPA出版のいちばんわかる日商簿記3級の教科書 第2版。アマゾンならポイント還元本が多数。CPA出版作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またいちばんわかる日商簿記3級の教科書 第2版もアマゾン配送商品なら通常配送無料...
いちばんわかる日商簿記3級の問題集 第2版 | CPA出版 |本 | 通販 | Amazon
AmazonでCPA出版のいちばんわかる日商簿記3級の問題集 第2版。アマゾンならポイント還元本が多数。CPA出版作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またいちばんわかる日商簿記3級の問題集 第2版もアマゾン配送商品なら通常配送無料...

また、簿記3級に手っ取り早く合格したい人は

一通り講義を見る→問題集、模擬試験を解く→復習して再度模擬試験を解く

という形で十分合格可能だと思います。

確実に知識をつけて合格したい人は

講義を見る→問題集を解く→問題集解説動画を見る→教科書を一通り復習する→模擬試験を解く→ネット試験対策動画を見る→ネット模擬試験を受ける→ネット模擬試験解説動画を見る→再度模擬試験を解き復習する

という形が良いかと思います。

一番大切なのは、移動中などのスキマ時間に15分程度でもいいので毎日コツコツ問題を解くことです。
これはどの資格勉強にも言えることですが、継続してコツコツ行うことが合格への一番のコツだと思います。

この記事が簿記3級を勉強するきっかけになると嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング

コメント

タイトルとURLをコピーしました