こんにちは、bambiです。
現代社会では「働き続ける」か「転職する」かの二択で悩んでしまう人が少なくありません。僕自身もその一人で、「今の会社に居続けるべきか」「転職したいけれど、自分のやりたいことが分からない」と葛藤していました。
そんな中で出会ったのが、北野貴大さんの著書『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略』です。本書は「キャリアブレイク」という日本ではまだ耳慣れない考え方を提案しています。
キャリアブレイクは単なる休職や退職ではなく、「未来のために立ち止まり、自分を再定義するための戦略的な時間」。この本を読んで初めて、「休む」ことにポジティブな意味があるのだと気づかされました。

キャリアブレイクとは?
キャリアブレイクとは、仕事を辞めたり休んだりする期間をネガティブではなく「前向きな休止」として捉える考え方です。欧米では当たり前に実践されており、留学、ボランティア、スキル習得、心身の回復などに活用されています。
日本ではどうしても「履歴書に空白ができる」「周囲にどう思われるか」という不安が先に立ちます。しかし本書は、その期間を「人生の準備期間」や「次のステップに備えるリセット期間」と位置づけています。
たとえば、会社を辞めて半年間語学留学に行く、あるいは仕事を離れて家族との時間を優先する。これらもキャリアブレイクの一例です。大切なのは「何者かにならなくてもよい時間を確保する」ことであり、その時間が結果的に次のキャリアに深みを与えてくれるのです。
キャリアブレイクの4つの型
本書で特に印象的だったのが、キャリアブレイクを「4つの型」に分類している部分です。
- ライフ型:育児や介護など、家庭や人生のイベントに対応するための離職。社会的役割を果たしつつ、自分のキャリアも守るための一時的な休止。
- グッド型:過労やストレスから回復し、心身を整えるためのブレイク。メンタルヘルスを保つ意味でも現代に必要な型。
- センス型:理由が明確ではないものの、直感的に「このままではよくない」と感じて離れるケース。感覚に従うからこそ新しい気づきが得られる可能性も大きい。
- パワー型:起業や挑戦のために、リスクを取って一度キャリアを止める型。自分の可能性を試すために選ばれることが多い。
僕自身は「グッド型」と「センス型」の間にいるのではないかと感じました。読者もきっと、自分に近い型を考えながら読むことで、キャリアに対する見方が広がるでしょう。
キャリアブレイク中の心の変化
キャリアブレイクはただ休むだけではありません。時間の経過とともに人の心は段階的に変化していくと本書は説明しています。
- 解放期:まずはとにかく休み、体力や気力を回復する期間。
- 虚無期:休むうちに「自分は何をしているのか」という虚しさを感じる時期。
- 実は期:自分の本心や、やりたいことの芽に気づき始める段階。
- 現実期:社会と再びどう関わるか、現実的な視点で再調整を始める時期。
- 接続期:自分なりの意味づけを行い、次のキャリアに接続するフェーズ。
僕が特に心を打たれたのは「虚無期」の存在です。一見マイナスに思える虚無感も、次の成長のために不可欠なプロセスだという視点には救われました。
社会と企業から見たキャリアブレイク
日本企業ではまだキャリアブレイクに理解が浸透していないのが現状です。しかし、本書には人事担当者やキャリアコンサルタントの声も紹介されており、「適切に説明すれば評価は変わる」という希望が示されています。
例えば「ライフキャリア」という考え方があります。仕事だけでなく、家庭や学び、休養もすべてキャリアの一部であるという視点です。
「人生に空白はない。準備や休養もすべてキャリアである」
という言葉は、この本を象徴するメッセージの一つです。単なるブランクではなく「自分の時間をどう使ったか」が問われるのだと感じました。
本書から得られるメッセージ
最終章で強調されるのは「キャリアに正解はない」ということです。社会的な“レール”から外れるのは不安かもしれませんが、キャリアブレイクは「自分の輪郭をくっきりと浮かび上がらせる時間」でもあります。
僕自身、この本を読んで「休むこと=後退」ではなく「休むこと=次に進むための準備」だと気づきました。
キャリアブレイクは決して甘えではなく、戦略的な選択肢。人生や働き方に迷いを感じている人にとって、大きな救いとなる考え方です。
この記事のまとめ
キャリアブレイクは「働き続ける」か「転職する」かの二択に縛られない新しい選択肢です。
北野貴大さんの『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』は、休むことを前向きに捉え、自分の人生を再構築するヒントを与えてくれます。
もし今、働き方や生き方に迷いを感じているなら、この一冊を手に取ってみてください。
きっと、これからのキャリアを考える上での心強い道しるべになるはずです。
