PR

【初心者必見】Google AdSense合格のためにやった全対策

稼ぐ
スポンサーリンク

こんにちは、bambiです。

Google AdSenseに合格したいけど、何から始めればいいのかわからない…

ネット上にはさまざまな情報があふれていますが、実際に何が効果的なのか判断に迷うことも多いはず。

この記事では、僕が実際にGoogle AdSense審査に合格するまでに行ったすべての対策を、初心者にもわかりやすくまとめました。

具体的にどんな準備をすればいいの?」「合格に必要な記事数や内容は?」などといった疑問を実例を用いて解説します。

スポンサーリンク

ブログ開設

僕は両学長の下記動画を見てブログに興味を持ちました。

その動画を見た後、悩むくらいなら行動しようと思いブログの開設を決めました。

ブログはWordPressで開設し、サーバーは下記動画を参考にしてConoha WINGにしました。

その後、動画の手順に従い初期設定を行いました。

僕の場合はCocoonを選択していたので、テーマはCocoon Childを有効化しました。

そして、必要なプラグインをインストールして有効化した後、「プライバシーポリシー・免責事項」や「お問い合わせ」を作成しました。

プラグインは好みによるところもあると思いますが、僕は下記記事を参考にしました。

1回目申請(1月8日申請、1月16日不合格通知)

1回目の申請をするまでに投稿した記事は下記の通りです。

投稿した記事一覧(全23記事)

ブログ開設後初めての記事は自己紹介を書き、その後節約に関する記事をいくつか投稿しました。

しかし、資格勉強に集中するために一時的にブログから離れ8月に久しぶりに投稿しましたが、他にいろいろとやりたいことができたためしばらくの間ブログを辞め、約1年後の8月5日に投稿を再開。

その後は9月下旬から少しずつ記事を投稿し、12月中旬頃から1週間以内で記事を投稿し続け、1月1日からは毎日投稿を行い、1月8日に申請を行いました。

その後1月14日までは毎日投稿を行いましたが、特にGoogle AdSenseからの連絡がなかったため投稿を一時中断。

そして、1月16日にGoogle AdSenseより不合格通知がきました。

有用性の低いコンテンツとのことだったので、見直しを行うことにしました。

2回目申請(1月19日再申請、1月26日不合格通知)

2回目の申請をするまでに投稿した記事は下記の通りです。

上記記事は不合格通知が来る前に投稿していたので、不合格通知後から再申請までに投稿した記事は0記事でした。

僕が再申請のために行ったのは、ブログ自体の見直し。

実際に行ったことは下記のとおりです。

再申請までに行ったこと
  • プロフィールをブログホーム画面のサイドバーに設置
  • カテゴリー・タグのスラッグを日本語から英数字に変更
  • プライバシーポリシー・免責事項の見直し

プロフィールをブログホーム画面のサイドバーに設置

いくつかブログを参考にしてみたところ、サイドバー部分にプロフィールを載せているブログが多かったので、プロフィールをサイドバーに設置しました。

カテゴリー・タグのスラッグを日本語から英数字に変更

スラッグは下記の赤枠部分です。

スラッグが日本語だと文字化けが起こるとのことだったので、一通り英数字に変更しました。

プライバシーポリシー・免責事項の見直し

プライバシーポリシー・免責事項についても記載の不足があるかも知れないと思い、いくつかのブログのプライバシーポリシー・免責事項の記事を参考に見直しました。

ブログ プライバシーポリシー」で調べるといくつかプライバシーポリシー・免責事項の作り方に関する記事があるので、そちらを参考にすれば良いと思います。

上記の見直しを行った後、1月19日に再申請しました。

しかし、1月26日にGoogle AdSenseから届いたのは不合格通知

これで一気にやる気を無くしてしまい、しばらくブログから離れていました。

3回目申請(5月16日再申請、5月17日合格通知!)

3回目の申請をするまでに投稿した記事は下記の通りです。

「にほんブログ村」様より紹介依頼をいただいた「ブログみる」の紹介記事を1件投稿し、2ヶ月後の5月15日に簿記3級の勉強法に関する記事を投稿しました。

その後、念のための対策として、これまで書いた記事のパーマリンクを一通り日本語から英数字に変更しました。(パーマリンクに日本語が含まれているとURLが文字化けして長くなってしまうため)

そして翌日の5月16日にダメ元でGoogle AdSenseに再申請したところ、5月17日に合格通知が来ました。

正直すごく嬉しかったです。ブログに対するやる気も湧きました。

申請前は数日間連続で投稿したほうが良いという話もありましたが、そういうわけではないようです。

スポンサーリンク

まとめ:あきらめずにGoogle AdSenseに再申請しよう!

以上が僕がGoogle AdSenseに合格するまでに行ったことです。

まとめると下記の通りです。

Google AdSense合格までに行ったこと
  • WordPressでブログを開設
  • 記事は合計で31件投稿
  • プロフィールをブログホーム画面のサイドバーに設置
  • カテゴリー・タグのスラッグを日本語から英数字に変更
  • プライバシーポリシー・免責事項の見直し
  • パーマリンクを日本語から英数字に変更

何が最終的な合格要因だったかはわかりませんが、僕の経験談のようにあきらめなければGoogle AdSenseに合格することができるということはわかりました。

この記事では最短の合格とはいかないかもしれませんが、僕の経験談も一つの参考としてGoogle AdSenseの合格を目指していただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました